WordPressブログに埋め込みコードを貼ってnanaやRadiotalk、stand.fmなどのプレーヤーを表示させる方法です。
使用テーマはCocoonです。
これで、リンク先に移動しなくてもブログの記事上で再生できるようになりました!
普通のリンクと埋め込みタグの違い
TweetではRadiotalkを例にしたので、こちらではstand.fmのリンクを貼ってみますね。
普通にURLリンクを貼ると、このように表示されます。
ここからブラウザ上の再生ページ(またはアプリ)に移動して、トークを聴くことができます。

次は、プレーヤーをブログに埋め込む方法です。
stand.fmの共有ボタンから「埋め込み」を押す。(自動的に埋め込みコードがコピーされます)
(Radiotalkでは、ここでプレーヤーの背景を黒にするか白にするかを選び、「コードをコピー」を押す)
Cocoonの「ブロックを追加」から「カスタムHTMLブロック」を選び、先ほどコピーした埋め込みコードをペースト。
プレーヤーの再生ボタン(またはアイコン)を押すと、ページを移動せずに音声が聴けます。
(番組名やstand.fmのロゴをクリックすると、ブラウザ上のページに移動します)
リンクとプレーヤー、どちらが良いのか?
普通にリンクを貼ると、トークの概要欄も読んでもらえたり、リンク先のページに「いいねボタン」などの機能が表示されるというメリット。
プレーヤーだと、ブログのページを離れずにさっとトークを聴いてもらえるというメリットがあると思います。
私がブログの読者だったら、ページを移動せずにプレーヤーでちょっと聴いてみる、という方が便利かな。
今は、できるようになったのが嬉しくて、いろんな記事にプレーヤーを埋め込んでいますが、どちらも適切に使い分けられると良さそうだなと思います。
CocoonではYouTubeの埋め込みコードは必要ない
ちなみに、YouTubeでも埋め込みタグをコピーすることができるのですが、Cocoonではその必要がありません。
動画のURLを本文に貼るだけで、勝手にプレーヤーが埋め込まれます。
こんな感じ↓
むしろURLだけを貼りたいときは、埋め込まれた動画のプレビューをクリック。出てきた編集バーの一番左のYouTubeマークをクリック。「段落」を選びます。
そうすると、こうなりますよ↓