MENU
ぱぱでこ
うた@北海道
アーカイブ

10ヶ月かけて、ついにスマホからSNSアプリを削除!通知を消すことから一歩ずつ。

2023年11月2日。

X(Twitter)、Instagram、Facebook、Threadsのアプリをスマホから完全に削除しました。

この10年間ほど、SNSから情報を得ることが生活の大半の時間を占めていました。

それはとても楽しいことでしたが、ここ数年「SNSに使う時間を減らしたいなぁ」と感じ始めていました。

でもまさか、スマホからアプリを削除する日が来るなんて思わなかったなぁ。

この記事には、アプリを消そうと思ったきっかけ、実際に消すまでの途中経過を書き残します。

目次

最初のきっかけは「ミニマリスト式超Twitter術」を読んだこと

2022年12月、なにおれさん著『ミニマリスト式超Twitter術』というKindle本を読みました。

なにおれ
シリーズ6作目『ミニマリスト式超Twitter術』を出版しました【Kindle Unlimited対象】 | なにおれ ミニマリスト式シリーズ6作目となる『ミニマリスト式超Twitter術 1日1ツイートで人生を豊かにするツイッターの使い方』を出版しました。 本書は、Twitterのフォロワーを増...

それまでにもSNS運用の本は何冊か読んできましたが、どうにも実践に結び付かず…。

こちらの本は、「フォロワーを増やすためではなく、人生を豊かにするためにTwitterを使う」ための本です。

結論は表紙に書いてある通り、3つ。

  • 学んだことをメモツイート
  • フォロワー増を目的にしない
  • スマホとは距離をおく

SNS運用の本なのに、「スマホと距離をおく」というのが新鮮で!

  • スマホにできるだけ触らない(自分から遠くを定位置に)
  • Twitterのアプリも消して、スマホで見たい時はブラウザから
  • いちいちログアウトして、パスワードを入れないと見れないようにする

最初に読んだときは「いやいや、それは無理でしょ〜」と思いましたが、なにおれさんの提案のようにTwitterと付き合えたら素敵だな、と思うようになりまして。

1月から実践してみることにしました。

急にアプリを消すのは無理だったので、まずはアプリの通知をオフにすることから。

そして本を参考にプロフィール文を書き直して、1日に1つ学びツイートを書くように意識。

(学びツイートを毎日…というのは残念ながら続けられませんでした。好きなことを呟けないのが苦しくなってしまって…)

アプリ通知オフで、SNSを開く回数が減った

Twitterに加えて、InstagramFacebookのアプリ通知をオフに設定してみました。

アプリの通知(音とバナー)をオフにしたことで、SNSを開く回数が明らかに減りました!

  • 何か作業をしていても、通知が来るとつい気になってアプリを開く
  • 通知の対応だけじゃなく、ついトレンドとかタイムライン見ちゃう
  • 気づいたら1時間くらい経ってる

という、通知から始まる負のループを切ることができました。

ぱぱでこ

つい…つい…の連続で、ずいぶん時間を無駄に使っていたんだなぁ。
決めた時間の中で楽しめるならいいんだけど…。
一度開くとやめられなくて、後悔することが多かったんだよね。

アプリはスマホのすぐ目に入るところに置いてあるので、リアルタイムではないけれどバッジで通知が来たことは把握できます。

通知一覧にも表示されるので、「通知が来ていたらどうしよう」と不安になることはありませんでした。

私には元々、すぐに対処が必要な通知はなかったですし…。

お仕事などですぐに通知を受け取る必要がある方には向いていないかもしれませんね。

Threadsを開設したら、SNSを減らしたくなった

2023年7月。

Twitterが有料になるだの何だの、色々とゴタゴタしていたこの時期。

Twitterからの引越し先として、さまざまなSNSが話題になっていましたね。

その中から、私もThreadsにアカウントを開設してみました。

Instagramのアカウントを既に持っていたので開設が簡単だったのと、私が好きな方々が何人かThreadsを始められたので、勢いでエイッと。

「どんな風に使おうか」とワクワクしていたのも束の間、「あぁ私、SNSもういいかも」と急に“お腹いっぱい”という感覚になりました。

数日後にはスマホからSNSのアプリを消し始めました。

見ると楽しいんだけど、恐ろしいほどあっという間に時間が過ぎ去っていくTikTokにさよなら。アカウントも削除。

楽しく配信したりライブを見たりしていたけど、心と体がついていけなくなってしまったPocochaも退会。

アバターを着せ替えして、ダンスしたりコラボしたりして楽しんでいたZEPETTO。操作ミスで全てがリセットされてしまったのを機に、削除。

Twitter・Instagram・Facebookは毎日のように使っているので、この時点では保留にしました。

SNSのアプリを遠くのページに移動した

通知をオフにして、「通知から始まるつい…」は起こらなくなりましたが、他の「つい…」はまだまだあります。

スケジュールやメッセージを確認するためにスマホを手に取っては、ついSNSを開く。

10分くらいで見るのをやめられたら良いのですが、一度見始めるとあっという間に1〜2時間経ってしまう!恐ろしきSNS!

どうにも自分の意志の力で「つい…」を抑えられなかったので、「つい」目に入らないようによく見る画面から遠くにアプリを移動しました。

3〜4回スワイプしないと辿り着けないところに。

この作戦は上手くいって、しばらくはSNSを開く回数が減りました!

しかし、1〜2週間もすると体が動きを覚えてしまって、「スッスッス、トン」と何の苦もなくTwitterやInstagramのアプリを開けるようになってしまいました。

はい、元通り〜。

SNSのアプリをホームから消した

次の作戦は、iPhoneの機能「アプリをホーム画面から取り除く」を実行!

普通のアプリが並ぶ画面からは消えますが、「アプリライブラリ」というページにカテゴリー毎にまとまって表示される、という機能です。

ホーム画面を一番右までスワイプすると現れます。

私だと7ページ目でした。

これも一旦成功して、SNSを見る時間が減りました!

グラフで目に見えて分かると嬉しい。

ここまで読んでくださった方なら予想がついているのではないでしょうか?

そう、このアプリライブラリも、「スッスッス、トン」と抵抗なく開けるようになってしまうのです。

私よ、こんなところで学習能力を発揮しなくても良いのに…

さらにタイッツーも開設

2023年8月。

さらに新たなSNS「タイッツー」を開設しました。

Threadsを始めてお腹いっぱいになったはずが…。SNSを減らした分、増やす余裕ができてしまったのでしょうか?

タイッツーを運営するほくさんの「疲れないSNSを目指す」というコンセプトや、これから成長していくワクワク感にも惹かれたんですよね。

Threadsが使いにくかったという理由もあります。

「おすすめ」タイムラインしかなく、知らない人の興味がない投稿ばかり見せられる。

スマホからSNSを見る時間を減らしたいのに、アプリからしか使えない。

でも、しばらく使わない間に機能が変わっていました。

フォローしているアカウントの投稿だけ表示できるし、パソコンからも見られる。

じゃあ、使えるかも!

朝活ツイートの休みをきっかけに、SNSアプリ完全削除へ

約2年間、朝活ツイートというものを続けていました。

始めたきっかけや、100日目までの経過は以前記事にしたので、ご興味があればあわせてお読みください。

朝活ツイートのおかげで朝の時間の使い方が良くなった

いいねやコメントをする朝活仲間もできた

朝活ツイートをする→他の人の朝活ツイートにいいねする→「つい」おすすめやトレンドをチェックする→朝活の時間がツイートを読んでるうちに終わってしまう。それどころか、朝活の時間を超えてもやめられず、午前中のほとんどを費やしてしまう。

「つい」から始まる悪いループのきっかけになってしまっていました。

きっと朝活ツイートに慣れて「宣言」の効果が薄まって緊張感がなくなってしまったのでしょう。

そこで、朝活ツイート自体を休んでみることにしました。

朝活の習慣はもう身に付いていると感じたので。

ツイートを休んで逆効果なようだったら、また再開すれば良いですしね。

とりあえず実験です!

朝活ツイートを休む実験は成功しました。

Twitterを開かずに朝活を始められるし、きっかけを絶ったのでSNSを見る機会自体が減りました。

あとはついつい「スッスッス、トン」と開いてしまうスマホをどうにかしようと、保留していたSNSアプリを完全に削除しました。

Twitter(X)、Instagram、Facebook、Threads、さらばじゃ!

PC・iPadからは見られるので完全なお別れではないのですが、スマホからアプリを消すのは結構勇気が必要でした。

だってずっと一緒だったから。

アプリを消して1週間経ち、SNSを見ないメリットが大きいと感じました。

長い間「SNSを見る時間を減らしたいのに上手くいかない」と困っていたので、やっと目標を達成できてスッキリ!

ちょっとお休みしてみた朝活ツイートは、そのまま卒業することにしました。

生活を良くしていくためには、その時その時の状況に合わせて方法をアップデートしていくのが大事だなと思います。

長く続けて良かったことを変えるのは、寂しい気持ちも大きいですが。

一度消しても再インストールできるからチャレンジできた

Twitter(X)やInstagramなどサーバーに情報が保存されているアプリは、アプリを消してもログインさえすればいつでも復活することができます。

アカウントを削除してしまうと元に戻せないので注意!

PCからブラウザで見ることもできるし、「アプリ削除=やめる」ではないので、チャレンジすることができました。

これが、一度消したら今までのデータごと全て消えてしまうアプリだと、ちょっと消してみるか…は難しかったと思います。

でも、スマホからアプリを削除する効果はとても大きかったです!私には。

2ヶ月経った2024年1月現在、毎日の習慣から「SNSを見る」がなくなりました。

この2ヶ月間のこと。そしてその後の経過もブログに書けたらいいなと思っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次